

ビニール袋やバイキングなど、世の中に存在している和製英語に騙されてませんか?

確かに
ビニール袋はplastic bagだし、
レストランのバイキングはbuffet
っていう風に全く違う単語を使っていて、
外国人と話す時に「あれ?」ってなった人も多いと思います。
でも逆に、和製英語を見て、あれ?って疑問を思ったり、
英語で説明できるようになったら、
話題にもなるし、英語レベルを上げられると思いませんか?
例えばゴールデンウィークは「黄金の週」ではなく、
っていうと通じます。
こんな感じで和製英語を勉強して、
知識をつけていきましょう!
目次
和製英語は英語で何って言う?

和製英語は、英語で、made-in Japan English、
もしくは Japanglishと言います。
これは日本だけに限ることではなく、
英語と似ているスペイン語圏ではSpanglish
ドイツ語混じり⇒Denglish
韓国語混じり⇒Konglish
という風に、色んな国で母国語と
英語が混じってしまっていますね!
どこの国の人も、英語を聞いてるうちに混じってしまうことがあるようです!
和製英語はなぜ出来た?

日本語は結構柔軟な言語だからだと思います。
元々字が存在しない言語なので、中国の漢字を当てはめて使ってきました。
足は「あし」って音しかなかったはずなのに、ソクっていう音が組み合わさって
気づいたら両方使っているし、
明治になって西洋の文化が入ってきた時も
カステラ、キリシタン、アルコールなど、
絶対に日本語に聞こえるわけがない言葉を
日本の50音に当てはめて使っています。
現代になっても新語を作ることで、新しい価値を作っているように感じます。
「ワーケーション」とか「カラオケ」とか
色んな言葉をミックスして、次々と新しい語句を作っては、
和製英語の一覧表

日常品
まずは日常に潜む和製英語を見ていきましょう!
ガソリンスタンド – gas station/ petrol station
ユニットバス – modular bathroom/ prefabricated all-in-one bathroom
シンボルマーク – logo
モーニングコール – wake-up call
サイドブレーキ – hand brake/ parking brake
フロントガラス – windshield/ windscreen
ワンピース– a dress
マイカー – family car/ private car
セミダブル – small double bed
いくつか要注意なものをピックアップしていきますね!
まずはガソリンスタンド !これはアメリカだとgas station、イギリスでは petrol stationと、言い方が変わるので注意です!
ガソリンはgasoline なので、通じないことはないかもしれませんが、
正式名称を覚えておきましょう!
ユニットバスは部屋を借りる時に覚えておく必要があります!
modular(基本単位の)を覚えておきましょう!

あと、マイカーと言うと英語話者は普通にmy carを思い浮かべて、
日本語のマイカーとは少しニュアンスが変わるので
family car/ private car
を覚えておきましょう!
説明がいるやつ
今度は英語には存在しない言葉を集めました。
絶対伝わらないので、説明できるようにしましょう!
ガッツポーズ– the gesture of standing with one fist in their air to celebrate a victory
ロングセラー – a book which sells for a long time, similar to bestseller
タオルケット (taoruketto, from towel + blanket) – a huge towel that is used instead of a sheet/ duvet when sleeping
ワンマンカンパニー (wan man kampanii) – a company in which the boss makes all the decisions
ワンマンバス – a bus with no conductor
ガッツポーズは1974年にボクサーのガッツ石松さんが拳を上げたことが由来の1つです。

他の語の説明方法には法則があって、
名詞+関係代名詞(前置詞)で詳しく説明しています。
ロングセラー だったら、 まずa bookと言っておいて、
その後「どんな本?」を説明するために
which sells for a long time, similar to bestseller
という感じになります。
一言一句暗記しなくても、
which is sold とか
for long period になってもOKです!
意外な和製英語
え?これ和製英語なの?っていうものを集めました!
キャッチボール – playing catch
チャームポイント – attractive feature
ヴァージンロード – aisle in a church (down which a bride walks)
ダイニングキッチン – open plan dining room/ kitchen
スキンシップ – physical contact
フリーサイズ – one size fits all
特にフリーサイズの表現に注意です!
英語話者が聞くと、束縛のないサイズ?
何それ?ってなりますので、
one size fits all
は暗記しておいてくださいね!

ただの教会の通路ですもんね。。
間違えやすい和製英語
思わずそのまま使ってしまいそうな
和製英語です!
ベルトコンベアー– conveyor belt
ベストテン – top ten
マンツーマン – one to one (e.g. lesson)
ガードマン – security guard
ゲームセンター – amusement arcade/ video arcade
ノンカフェイン– caffeine free/ decaffeinated
アフターケア – product maintenance/ after sales service
ベストテン は冷静に考えたら変ですね!
bestは「もっともよい」という最上級なので基本的に1つしかないです。
なので代わりにtopがついていますね。
あと、ノンカフェインについてですが、
○○ freeという言い方は覚えておきましょう!
stress free、alcohol freeなど他にもあります。

アフターケアは順番が逆になりますね。
英語だと、「ケアの後に」となるので、product maintenance
を覚えておきましょう。
色
本来の英語では使わなかったり、違う色を使用する和製英語を紹介します!
銀
シルバーシート ‐ seat for old and disabled people on a train
シルバー(エイジ) – old age
緑
グリーン車 – first class carriage
ゴーサイン – (metaphorical) green light
ピンク
ピンク映画 – blue movie
金
ゴールデンウィーク– peak holiday season in April or May
ゴールデンタイム – prime time, as in TV
まず、シルバーは英語で高齢の方を表す意味はありません。
説明する時は「どんな人が」利用するんだろう?
って考えてみて下さい!

って浮かんだら説明出来ますね!
また、グリーン車のグリーンは、グレードアップしている席のことなので、
色を言っても通じませんね!
で、緑の逆パターンでゴーサイン はgreen light
と言います。
これは信号の色が青ではなく、緑と表現されてるからです!

和製英語食べ物
外国語由来の食べ物も結構和製英語があるので、注意してください!
フライドポテト – chips/ French fries
レモンティー – tea with lemon
アイスキャンディー – ice pop, Popsicle
ココア ‐ hot chocolate
アメリカンドッグ - corn dog
シュークリーム- cream puff
フードファイター – competitive eater
まず、有名なフライドポテトです。
直訳すると、「揚げられたイモ」なので、
まるまる揚げられたジャガイモを想像されると思います!
あと、要注意なのがアメリカンドッグです。
これを訳すと

になりますね。
カタカナのメニューをいう時は注意してみてください!
短縮できるやつ
今度は合ってるけど、英語では短縮されるパターンです!
ネクタイ– tie
マグカップ – mug
ツートーンカラー – two tone
ハンドルネーム – handle
キャッチコピー – copy
バーゲンセール – sales, e.g. summer sales
ネクタイとか、マグカップは、え?これだけ??
ってなりますね!

ハンドルネーム は、user name / screen nameとも言います。
また、bargain はセールって意味よりは、「特価品」という意味なので
間違えて使わないでくださいね!
ed が足りない
今度は、動詞の過去分詞形のedが無いパターンです。
通じるとは思いますが、訂正される可能性大なので覚えておきましょう!
condense milk – condensed milk
mash potato – mashed potatoes
multi talent – multi talented
old fashion – old fashioned
one side game – one-sided game
scramble egg – scrambled eggs
~される(受け身)、と ~した(場所、状態の変化)
の意味を覚えておく必要がありますね!

複数形
これもわずかな違いなので、ライティングのテスト等で気をつけてください!
high heel- high heels/ high heeled shoes
sunglass – sunglasses
table manner – table manners
office hour – office hours
lady first – ladies first
ハイヒール、サングラス、、テーブルマナー、オフィスアワーは全部1つ(1時間)じゃないから複数形になりますね!
また、lady firstも、1人の女性ではなく、女性全員に行われることなので複数形になります!

和製英語のクイズ
さぁ、最後にクイズです!
今まで見てきた和製英語を参考に次の3つの和製英語を本当の英語に直してみてください!
①オートロック
②フリーダイアル
③リサイクルショップ

勉強法
さて、これらの和製英語を間違えずに、全部覚えれたらいいのですが、
実はまだまだ他にもあるし、知らない語句に出会った時の為に
説明できるよう勉強法を2つお伝えしておきます!
英英辞典を見る癖をつける。
英英辞典はその名の通り、
英語を英語で説明してくれています。
なので、まずは意味を知っている単語を英英辞典で調べてみましょう!

っていうのが分かりますし、英和辞典をみるよりも多くの英語に触れられるので、学習が加速します。
英英辞典に出てくる単語が全然分からなかったら、まずは英検2級くらいの単語帳で勉強しましょう!
外国人のyoutubeを見る
語句単位ではなく、文単位での説明を聞く練習になります。
1文で、和製英語を説明出来たらいいのですが、
なかなかぴったりの単語が思いつかないこともあると思います。
なので、自分の好きなテーマの外国人youtuberを1人探し出して、
シャドーイングしてみましょう!
順番に説明する文がインプット出来ます!
こちらの記事で紹介しています!
まとめ

いかがだったでしょうか?
和製英語が出来た理由から、
色んな和製英語の種類について、書いてきました。
これでも、かなり減らしたので、本当はまだまだあります。
なので、まだ見ぬ和製英語に出会っても、
臆せず、説明できるように練習しといてください!
それでは!
– self-locking (door etc)
– toll free number/ freephone
– second hand shop
それでは!この記事に関する感想、質問、コメント等があったら教えてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会に出る前に
TOEIC800点が取れて、日常会話が出来たら
ちょっとカッコいいし、
1つのスキルとして使えますよね?
ただ、「英語が出来る」
だけじゃ仕事は出来ないのも事実。
なので、
TOEIC800点取る方法と、
日常会話を習得する方法に加えて、
僕が新卒で結果を出せた
仕事に関する考え方も加えた
無料講座を作成中です!
よかったら覗いていってください!



こんにちは!海外営業のアキトです!(詳しいプロフィールはこちら)今日も将来に向けて英語学習を頑張っていきましょう!