

外国人の友達って最初は何話したらいいか分からないし、
深い友人になることは更に難しいと思います。
けど、僕はトロントに行ってから今までずーっと友人関係を持ってくれている親友がいます。
それがD君です!

D君とはカナダにいたころ通っていた教会の英会話教室で友達になりました。
D君は講師の一人だったのですが、いつも満席でした。
(先生としても人気だし、ネイティブの友達も多い人でした)
で、僕はたまたま「スマブラ」の話をして仲良くなれました!
英語のことはもちろん、色んなことを教えてくれた彼が、何で人気なのか考えてみると、
ということが出来ていたからだと思います。
そんな彼と出会って5年以上経ちますが、
僕も彼から学んだことを真似して彼にも実践しているので
スカイプで話したり、人生の相談もするような関係を築けています。
今回はそんなD君から学んだ、いい人間関係の築き方を見ていきたいと思います!

目次
良い人を見つける。
性格が良い人、人間レベルが高い人、趣味が近い人
を見つけたら、仲良くなるのは簡単です笑

そうなんですけど、ここで見極めを間違えると上手くいきません。
この人と仲良くなれるかなーって人よりは
フィーリングで最初から仲良くなれそうな人を見つけましょう。
良い人と仲良くする方が、普通の人と段々と仲良くするより簡単で楽しいです。
ダラダラと微妙な人と遊んでる時間はもったいないです!
僕の場合も
D君が日本好きで、話すのが好き、教えるのが好き、性格がいい。
という感じのいい人だったので仲良くなれました。
逆に彼も、一応分け隔てなく話すけど
友達になる人の線引きを上手くやっていたと思います。
人の幸せを喜べる
これはD君が先生という立場だったから
というのもありますが、
「前に言ったこと覚えてるじゃん」
「発音よくなったじゃん」
とか褒めたり、
「おばあちゃんの調子がよくなった」
「ネイルを変えたよ」
と言った個人のニュースに良いリアクションをしてくれました。

人間、やっぱり自分のことが一番大事なので
他人が全く関心を持たないような個人的なことを
褒めたり喜んでくれたら嬉しいものです!
相手に期待しすぎない


と思うかもしれませんが、期待しないというのは
相手に問題解決を頼むのではなく
自分で解決策を生み出すということです。
例えば、先生と話していたら

自分の知りたいことを全部話してくれたら助かるなー
って期待してはいけないです!
先生は自分が伝えたいことを
伝えているだけなので、
聞きたいことがあったら
自分で聞かないといけません。
D君も僕たち留学生に面白いこと言えよ!!と無理な期待はせず、
質問でこちらの意見を引き出して、
話を展開してくれたので
英語で回答することだけに
集中させてもらうことが出来ました。
ちょっとのプレゼント
彼は先生という立場、つまり僕らに
知識を与えてくれる立場なのにも関わらず
近所のカフェで買ったドーナッツを僕らにくれる時がありました。

って思っていました。
ギブ&テイクという言葉がありますが、
ギブ&ギブをすることで、
「この人はなんていい人なんだろ」
「この人はすごい人だ」
って思われるので効果絶大です。
自分の持つ価値を与えまくる!
のが大事なんだなぁって思いました。
相手に集中する
D君の授業では、彼がみんなに課題を与えて
それを順番に口頭で答えていくスタイル
だったのですが、
僕らがどんなに幼稚な英語で
意味不明な内容のことを発表しようと、
「オレは君の意見を聞いてるよ」
という姿勢で聞いてくれました。
もちろん、スマホをいじったり他のことはせず
聞くときは聞くだけです。
そうすると、

ってなります。
スマホなどで、ついつい「ながら会話」になってしまいがちですが
人と話すときは、その人に集中しましょう!
個人的な悩みを言う
これはある程度仲良くなってからの話になりますが、
D君が自分の恋愛事情について話してくれたことがあります。
会話って当たり障りのないことから始まることが多いですよね?
それが、自分の困ったこと、失敗したことなどの自己開示をしてくれたので、

って思うことが出来ました。
とはいえ、いきなり
「オレ好きな人いるんだけどさー」
って切り出されても、

ってなるので、ある程度の話題を
大体話し終えたと思ったら
個人的な内容について切り出してみましょう!

自分が楽しむことを忘れない
何だか、相手のことについて考えるのが
大事っていう話が多かった気がしますが、
相手のことばっかり気にして
自己表現が少ないとちょっと面白くないなって思われます。
また、何だか楽しそうな人に話しかけられたらこちらも影響されて楽しくなります。
(道端で楽しそうに話しかけられたら、怪しい人が多いので注意)
相手が答えやすいように質問をしながら、
自分が聞きたい情報を聞いて楽しむ。
D君はそんな高等技術をしてたので
友達と話すときは意識しています!

質問力を磨く
例えば「この前新しくできた店に行ったんだ」
と発言したら、
「何買ったの?」とか「誰と行ったの?」
とか質問して話が進んでいくと思います。
でも途中で、
「○○についてどう思ったの?」
という選択肢がない質問をしてくれるとちょっと面白くなります。
「店員さんどうだった?」
「広さは東京ドーム何個分?」
「オススメは何?」
などなど、
単に事実に関する質問に偏らず、
フリーな質問を考えてみましょう!

オープンクエスチョン(選択肢なし)とクローズドクエスチョン(選択肢あり)だね!
まとめ
どうだったでしょうか?
自分の普段の言動と比べてみてください!
自分の発言なんて普段気にすることはないけど
最近、友達と上手くいかないなーって思ったら
「自分の世界を持って相手をリスペクトする」を意識してみてください!
意識するだけで友達との関係作りができていきますよ!
以上です
ここまで読んでいただきありがとうございます。この記事に関する感想、質問、コメント等があったら教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会に出る前に
TOEIC800点が取れて、日常会話が出来たら
ちょっとカッコいいし、
1つのスキルとして使えますよね?
ただ、「英語が出来る」
だけじゃ仕事は出来ないのも事実。
なので、
TOEIC800点取る方法と、
日常会話を習得する方法に加えて、
僕が新卒で結果を出せた
仕事に関する考え方も加えた
無料講座を作成中です!
よかったら覗いていってください!



こんにちは!海外営業のアキトです!(詳しいプロフィールはこちら)今日も将来に向けて英語学習を頑張っていきましょう!