

breakは「~を壊す」という意味で習ったと思うのですが、
休憩する時はbreak timeって言うし、感染の大量発生はoutbreakって言うし
壊す以外にも意味があることに気づきました。
基本の意味を覚えると、その他の意味にも広がっていくので
マスターして英会話力をつけていきましょう!

目次
基本的な意味

コアとなる意味は
「1つのモノが2つ以上の部分になってしまうような力を加えること」です。
なので、壊すだけにとどまらず、
割る、折る、破る、ちぎる、切るという意味も持ちます。

形態の変化

break は過去形、過去分詞とも違う形を取る
A-B-Cタイプです。
変わり方は
となります。

また、ing形はbreakingです。
主要な意味
物を壊す

(1) Ayana stepped on her PC and broke it.
(あやなはパソコンを踏んで壊してしまった。)
最も基本の意味です。ガラスや窓など形が定まっているものを壊す意味になります。
身体部位を壊す

(2) Yuki broke her chin bone when she fell off her bicycle.
(ゆきは自転車から落ちた時、あごの骨を折った。)
主に骨が折れた時に使います。

それにしても自転車から落ちてあごの骨を折るってどんな状態なんだろう(友人談)
変化が勃発する・静寂を破る

安定した状態を壊すことから変化が起こる。という意味になります。
この意味でよく使われる熟語にbreak out (火事や戦争などが勃発する)があります。
(3) I’m afraid that the riot break out due to bad economic condition.
(僕は経済状況の悪化で暴動が起きることを心配している。)
他にも、
歓声があがった、動物が飛び出す。
などの急な状況の変化を表します。
その他の熟語
break into laughter(突然笑いだす)
窮状・行き詰まりを打開する

緊張や膠着状態を壊すことから派生しています。
よく使う熟語はこの二つ
break down 打ち壊す、上手く機能しなくなる、泣き崩れる、反対などに打ち勝つ
break through 通り抜ける、突破する
(4) He broke down the tradition that officer must stamp to approve something.
彼は役人が承認するときに押印するという伝統を壊した。

続いてbreak throughです。
(5)The existence of common language broke through the barrier of language.
(共通語の存在が言葉の壁をぶち壊した。)
突き抜けるという感じがthroughと相性がいいですね!
秩序・規律を破る

(6)Mike broke traffic rules because he was using phone.
(マイクは電話を使っていたので交通ルールを破ってしまった。)


中断する

進行している状態を壊す→中断という意味です。
休憩するということを”take a break“というのもここから来ています。
例を出していきますね。
break in on(upon) 話の腰を折る
(7) Don’t break in on girl talk, or you will be scolded by them.
(ガールズトークには割って入るな、さもないと彼女たちに怒られます。)
break off 急にやめる、話を中断する、絶つ
(8) Kenji and Yuya broke off friendship because of Kenji’s betrayal.
ケンジが裏切ったため、ユウヤは彼と絶交した。


類義語

「壊す」に関連した語は沢山あります。
smash 激しくひどい暴力によって無意味に叩き潰す
crack break する時の音を表す。堅いものが壊れる、ひびが入る。
burst 内圧によって外にあふれ出して壊れる。
shatter粉々にして多くの破片になる。
split (特に)縦長にして割る
crush 2つの堅いものの間に挟んでつぶす
crash 叩きつけて壊す
fracture 骨や岩など非常に堅いものを壊す。



重要熟語

break in
強引に押し入る 初心者を訓練する、物を慣らす、活動を始める。という意味です。
沢山意味があるのですが、物を慣らすという意味で使うと
(9) Let’s go fishing to break in my new fishing rod.
(新しい釣り竿を慣らしたいので、釣りに行きましょう!)
という感じで使えます。
強引に押し入るという熟語はbreak into という言い方もあります。
in がintoになっているので、より動きを感じさせる言い方となっています。
break one’s back

一生懸命働くという意味です。日本語で言う、「身を粉にして働く」とか「粉骨砕身」という感じでしょうか。

例文は
(10) David broke his back in order to feed his family.
(デイビッドは家族を養うために一生懸命働いた。)

もう一つbreak one’s 系で言うと、
break one’s heart~:~を悲しませる というのもあります。
break the back of
最悪の部分を終える、~の峠を越える
(11) He’s broken the back of the student life because he got his first friend.
(彼は最初の友達を見つけたので、学生生活の一番の難所はクリアした。)
仕事など困難なこと全般で使えます。
break the ice
開始する、よそよそしさを取り除く。
(12) I didn’t have courage to break the ice at the first meeting with her.
(僕は彼女に初めて会った時、話を切り出す勇気がありませんでした。)
日本語でもイベントの最初に緊張をほぐすアクティビィティのことをアイスブレイキングって言いますね!
break up
別れる、解散する、笑い転げる、壊してしまう
(ジェシカは誰かが別れた、といった噂が好きだ。)
複合語

二つ以上の語を組み合わせて出来る語のことを複合語と言います!
breakで言うと
breakthrough 抵抗を乗り越えて突破すること、重要な発明や進歩
と言ったものがあります。
break throughはよく使われますね。検索エンジンが出来たのもそうだし、
5G通信もブレイクスルーですね!
その他の熟語

break away 突然去る、繋がりを断ち切る
break even とんとんである、引き分けである
break(new)ground 新しいことを始める、新発見や改良を果たす
break loose 綱が外れる、逃げる
break short 予定より早く切り上げる
break the bank カードゲームで全額勝ち取る
break wind げっぷをする、おならをする
make a break for it 脱獄する
まとめ

いかがだったでしょうか?
基本動詞breakについて書いてみました。
「力を加えて、連続している形や状態を絶つこと」
が元の意味でした。
物だけでなく、時間や状況も二つに割れるのが特徴的ですね。
よく使う表現も多いので覚えておきましょう!
この記事に関する感想、質問、コメントなどをもらえたら嬉しいです!
それでは!
TOEIC800点が取れて、日常会話が出来たら
ちょっとカッコいいし、
1つのスキルとして使えますよね?
ただ、「英語が出来る」
だけじゃ仕事は出来ないのも事実。
なので、
TOEIC800点取る方法と、
日常会話を習得する方法に加えて、
僕が新卒で結果を出せた
仕事に関する考え方も加えた
無料講座を作成中です!
よかったら覗いていってください!


こんにちは!海外営業のアキトです!(詳しいプロフィールはこちら)今日も将来に向けて英語学習を頑張っていきましょう!