

長期で海外に行くと、必ずやってくる試練、
それは、髪を切る。
(僕は出来る限りの英語で説明したんですが、
昔の中国人みたいになったことがあります。)
今回は「髪を切った」という表現と、
haveを使った使役動詞について書いていきたいと思います。
この用法をマスターできたら英会話の幅が広がります!

目次
よく間違える例

散髪屋に行ってすっきりした時に

というのを英語で何というでしょう?
I cut my hair.
ではないです。
これは、「(自分で)髪を切った。」
という意味になります。
違いますよね?
言いたかったのは、
(散髪屋さんに)切ってもらった
という文なので、違う文があるはずです。
正しい言い方

答えは
I have my hair cut.
です。
どこで切るかと言うと
I have / my hair cut
となります。これで
(私は)髪を切ってもらった。
という意味になります。
文法

公式は
(名詞)に~させる、~してもらう
となります。
(使役)の用法です。
細かく言うと、
「その人のやり方でさせる」
「するはずのことをやらせる」
という意味になります。

料金を払ってサービスをしてもらったり、
部下に何かをさせる時に使います。
他の例文を出してみますと、
(1) I’m /having /my car inspected.
(車を視てもらっている=車検に出している)
(2) I /had /my subordinates make a presentation.
(私は部下にプレゼンをさせた。)
(1)が料金を払ってサービスを受けている例、
(2)は部下に仕事をさせている例を表しています。
haveは「所有する」という意味を持っているので
(1)ならmy car inspectedの状態を所有する
(2)はmy subordinates make a presentationを所有しているイメージです。

my car inspectedが大きな目的語というイメージです!

その他の用法
have +名詞 + 過去分詞はあと二つ用法があるので紹介しておきます。
受け身

例を出すと、
(3) He / had /his toy broken.
(彼はおもちゃを壊された)
(4) She / had /her feed eaten by Kuta.
(彼女はくーたにエサを食べられてしまった。)
これもhaveより後の部分を所有している、と覚えましょう!
His toy was broken.
(彼のおもちゃは壊された)
の文と比べると、主語が人になっているので、
少し意味が変わってきますね。

結果

最後は結果を表す文になります。
(ケンは、カバンに荷物をつめてしまっていた。)
(6) My friend /had / his passport left at home.
(友人は、家にパスポートを置いてきてしまった)

まとめ

いかがだったでしょうかか?
今回は髪を切ったという表現から、
使役動詞haveを使った表現について紹介しました。
これを使えたら、
シンプルな(主語 動詞 目的語)だけの英会話から
少しレベルアップ出来ますね!
ここまで読んでいただきありがとうございます。この記事に関する感想、質問、コメント等があったら教えてくださいね。
TOEIC800点が取れて、日常会話が出来たら
ちょっとカッコいいし、
1つのスキルとして使えますよね?
ただ、「英語が出来る」
だけじゃ仕事は出来ないのも事実。
なので、
TOEIC800点取る方法と、
日常会話を習得する方法に加えて、
僕が新卒で結果を出せた
仕事に関する考え方も加えた
無料講座を作成中です!
よかったら覗いていってください!


こんにちは!海外営業のアキトです!(詳しいプロフィールはこちら)今日も将来に向けて英語学習を頑張っていきましょう!