

面白い言葉って頭に残ってしまいますよね?
テレビを見てて、芸人さんが何か面白いこと言ってたら、
そのフレーズが結構頭から離れません。。
それで、「あれ?これ英語学習に使えるんじゃない??」
って思い、名言チェックを始めてみました!
個人的に面白いものを集めてみたので、
1つでも覚えて、良かったら使ってみてくださいね!

目次
屁理屈な名言を英語で
まずはこのシリーズ!
思わず、「この人何言ってんだ!!」ってなる名言を紹介していきます
“A computer once beat me at chess, but it was no match for me at kick boxing.” ~ Emo Philips”
チェスではコンピュータに負けたが、 キックボクシングでは僕に敵わなかった”

ってなりました笑
そのAIって将棋の為に作られてるのに、
キックボクシングなんて出来るわけないですよね笑
アメリカのコメディアンの方の言葉です。
負けたことを笑いに変えててすっきりしました!
”People say nothing is impossible, but I do nothing every day.” A. A. Milne
人は「出来ないなんてことは無い」と言いますが、私は毎日何もしていません。
画面の前でシ―ーンってなりました笑
何ってコメントしたらいいのか分かんないですよね。
この文だけ見ると
「う、うん!!」
としか言いようがなかったので、見事選ばせていただきました!!
“Before you judge a man, walk a mile in his shoes. After that who cares?… He’s a mile away and you’ve got his shoes!” ~ Billy Connolly
“人を判断する前に 彼の靴で1マイル歩くんだ その後は誰が気にする?彼は1マイル離れていて、あなたは彼の靴を持っている!”
walk a mile in his shoesは慣用句で、相手の立場に立って考える。
という意味です。
ですがその後に、He’s a mile away (彼は1マイル離れている)
って書いてあるので、
例えではなくて、本当に歩いてみたんですね!!

意味不明でした!
年齢に関する名言を英語で

誰でも、年を取ると記憶力がなくなったり、衰えていきますよね!
そんな年齢についての言葉です
“As you get older three things happen. The first is your memory goes, and I can’t remember the other two.” ~ Norman Wisdom
“年を取ると3つのことが起こる 1つ目は記憶がなくなる、そして 残りの2つは思い出せない”
この言葉を言ってる時に忘れちゃったんかい!!
ってなりました笑
残りの2つが気になりますが、
忘れてしまったインパクトが強い言葉ですね!
愚か者の名言を英語で
人間ってつくづくバカだなー
そんな思いを皮肉った名言を紹介します。
“The difference between stupidity and genius is that genius has its limits.” ~ Albert Einstein
愚かな人と天才の違いは 天才には限界があるということだ” ~ アルバート・アインシュタイン
これは遠回しに、愚かさには限界が無いって言ってディスっていますね。

って気持ちが伝わってきますね。
“The surest sign that intelligent life exists elsewhere in the universe is that it has never tried to contact us.” ~ Bill Watterson “知的生命体が宇宙のどこかに存在することを示す最も確実な兆候は” “我々と接触しようとしたことがないということだ” 人類全員をディスってますね!! 実際に見たことないのをいいことに、 無茶苦茶なこと言ってます笑 賢い生き物なら、愚かな人間と関わらず、 どこかで賢く生きているはず。って 何回見ても結構笑えます。 “Light travels faster than sound. This is why some people appear bright until you hear them speak.” ~ Alan Dundes “光は音よりも速く伝わる “これが、あなたが彼らの話を聞くまで 輝いて見える人がいる理由です” 光と音の性質をうまく、見かけだおしの人とかけていますね。 見た目⇒光 発言⇒音 ということで、最初は見た目が伝わって好印象だけど、 後から聞く発言でがっかりする。 っていうことが語られています! 英語的にはtravelを旅行する。っていう意味以外で使ってるのもポイントです! 僕の超愚かな体験談もよかったら見てください! え?結局どっちになるの??って気持ちになります! “If toast always lands butter-side down, and cats always land on their feet, what happens if you strap toast on the back of a cat and drop it?” ~ Steven Wright” トーストは常にバター面を下にして着地し、猫は常に足の上に着地するとしたら、猫の背中にトーストを縛り付けて落としたらどうなるだろう?” トーストと猫のあるあるをかけ合わせて、じゃあこの場合どうなるの? っていう文です! トーストと猫の「あるある」はどっちが強いんでしょう。 そもそも、何でトーストはバターを塗った方から落ちるんでしょうねー “If you try to fail, and succeed, which have you done?” ~ George Carlin” 失敗しようとして成功した場合、どちらをしたことになりますか?” 失敗しようと思って成功したら、 失敗することには失敗していますが、 結果的に成功しています。 なので、結局どっちなの?? っていう言葉遊びですね! 男女の性質の違いを表したり、どちらかをいじってる言葉があります! “Men marry women with the hope they will never change. Women marry men with the hope they will change. Invariably they are both disappointed.” ~ Albert Einstein” 男はお互いに変わらないことを願って女と結婚する。女は変わることを期待して男と結婚する。”必ず両方とも失望する” 男性は年を取っても変化しないけど、女性は出産などで変わっていきますね。 男性は女性が出会った頃のままいてほしいけど、 状況の変化で変わっていくし、 女性は、男性にもっと人生の節々で 成長?してほしいのに変わらない。 っていう脳の違いを表しています。 “A woman’s mind is cleaner than a man’s: She changes it more often.” ~ Oliver Herford” 女の心は男の心よりも澄んでいる。 彼女はより頻繁に変えるから。” 女性の気が変わりやすい。っていう性質をポジティブに表しています! 考え方がその都度変わることは名言ではよくいじられるのですが、 さわやかに表現していますね! どのタイミングでこんなことを言ったのか意味不明なのですが、 紹介してみます! “A day without sunshine is like, you know, night.” ~ Steve Martin” 太陽の光のない日は夜のようなものだ” ??? 普通光のない日は、 「トロのない寿司みたいだ」 のように、何か別のものに例えるのですが、 まさかの夜!!! 子どもに関連する言葉を集めてみました! “I thought about how mothers feed their babies with tiny little spoons and forks so I wondered, what do Chinese mothers use? Toothpicks?” ~ George Carlin” 母親が小さなスプーンとフォークで赤ちゃんに食事を与えていることを考えたんだけど、中国の母親は何を使っているのかな?爪楊枝?” 欧米では、小さいスプーンとフォークを使って食べさせることから、 普段箸で食べている、中国の人はどうしてるんだろう?? って考えた言葉ですね 多分本当は知ってるんでしょうけど、 文化の違いをうまくジョークにしています! feed: 食事を与える Toothpicks:つまようじ “If your parents never had children, chances are… neither will you.” ~ Dick Cavett “両親が子供を産まなかった場合、おそらくあなたも産まないでしょう” 両親と自分が似た性質を持ったことを踏まえて、 「両親がお喋りじゃなかったら、あなたもお喋りではないだろう。」 っていう感じで書いていますが、 って画面の前からつっこみが入りました笑 お金の支払いや、ローンなど、日常に潜んでそうなことを書いています。 “A bank is a place that will lend you money if you can prove that you don’t need it.” ~ Bob Hope” 銀行は必要ないと証明できれば お金を貸してくれる場所だ” た、たしかに!! ちゃんと返せる見込みがある=稼ぐ能力がある なので、別に借りなくても生きていける人が借りに来ていますね! “If you think nobody cares if you’re alive, try missing a couple of car payments.” ~ Earl Wilson” 生きていても誰も気にしないと思うなら 車の支払いを怠ってみろ” おそらくこの続きは、車の会社がお前を気にして連絡してくるぞ。 っていう感じになりますね! 人生に悩んでいる人に対して言っているちょっとキツ目のジョークです。 って元気になりそうです! “The road to success is dotted with many tempting parking spaces.” ~ Will Rogers” 成功への道は魅力的な駐車場が多く点在している” 何かで成功するには地道な努力が必要だけど、 注意を逸らされるものが沢山あるよ。 っていうのを道と、駐車場を使って オシャレに言っていますね! dot:点在する tempting:魅力的な “The only place success comes before work is in the dictionary.” ~ Vince Lombardi” ”仕事の前に成功が訪れるのは 辞書の中だけだ” アルファベットの順番と、努力しないと成功しないという事実をかけています。 何だかスマートでカッコいい言葉ですよね! sはwよりも前に載っているので、こういう言葉になりました! このパターンは他にもありそうな気がします! 学生時代に自分の価値を上げて仕事に結びつける話です↓
考え方が変わってちょっと元気になる言葉です! “The early bird gets the worm, but the second mouse gets the cheese” ~ Steven Wright” 早起きの鳥はミミズを取れるが、二番目目のネズミはチーズを手に入れる” “The early bird catches the worm“は 「早起きは3文の得」という意味なのですが、 早起きしなくて、2番目でもいいことあるよ! という言葉ですね。 早起きして勉強したり運動するのは 確かに効率いいけど、 無理して早起きしなくいいよ。っていう 優しい言葉のように感じました笑 “The best advice I’ve ever received is, ‘No one else knows what they’re doing either.” ~ Ricky Gervais “これまでに受けた最高のアドバイスは、『誰も自分が何をしているか知らない』ということだ。 大学生の時は、周りが本当にすごい人ばっかりに見てて、 って、意味のない心配?をしていたんですが、 この言葉を聞いたら落ち着きました笑 まぁ実際、みんな計画は立ててるんだろうけど、 未来は誰も分からないし、 自分は自分だから大丈夫! っていうポジティブな言葉だなと感じました! 外国人のポジティブさは見習いたいですね。 さて、今度は、思わずちょっと悲しくなる言葉を紹介していきます。 “When I die, I want to die like my grandfather who died peacefully in his sleep. Not screaming like all the passengers in his car.” ~ Will Rogers “私が死ぬ時は 祖父のように眠りの中で穏やかに死にたい “彼の乗客のように叫ぶのではなく” 前半を読むと、 「うんうん、家族に囲まれて老衰で亡くなったのかな」 って思うんですが、 後半を見ると彼の乗客が叫んでいるので、 バスかタクシーなどの運転手をしてて、 居眠りをして亡くなったのが分かります!! いい迷惑だ!! “Crocodiles are easy. They try to kill and eat you. People are harder. Sometimes they pretend to be your friend first.” ~ Steve Irwin “ワニは簡単だ。殺して食べようとする “人間はもっと難しい 最初は友達のふりをすることもある” ワニは一見怖いけど、襲いに来ているのが分かってよいけど、 人間は一旦味方のふりをしてから、 仕掛けてくる。 という人間の怖さを表しています! 何だか、ワニがとてもいい生き物のように見えてきますね! 僕のワーホリ中に起きた悲劇はこちら! 分類できなかったものを紹介していきます。 “By working faithfully eight hours a day you may eventually get to be boss and work twelve hours a day.” ~ Robert Frost” 1日8時間忠実に働くことで、最終的にはボスになって1日12時間働くことになるかもしれない。” 労働のジレンマについて書いていますね。 一生懸命働いたらその先に待っているのは 更なる労働。。っていう ちょっと悲しい言葉ですね。 “Going to church doesn’t make you a Christian any more than going to a garage makes you an automobile.” ~ Billy Sunday” “ガレージに行くだけでは 自動車にはなれないように、教会に行くだけでは クリスチャンにはなれない” よくも悪くも人はそう簡単に変われない。 っていう言葉ですね。 ガレージに行っても車になれない。っていう極端な例を使って 努力の大切さを語っていますね。 車は絶対無理だけど、確かに教会に行っても、 聖書を一生懸命読まないと、クリスチャンにはなれませんね。 ローマは一日にして成らず 。という言葉にも少し似ています! いかがだったでしょうか? 面白い名言は見つかりましたか? ちょっと意味不明なものもあったかもしれませんが、 そういうユーモアを理解するのも 英語学習に繋がってきます! 他にも面白い名言があったらコメント等で教えてください! それでは! 社会に出る前に TOEIC800点が取れて、日常会話が出来たら ちょっとカッコいいし、 1つのスキルとして使えますよね? ただ、「英語が出来る」 だけじゃ仕事は出来ないのも事実。 なので、 TOEIC800点取る方法と、 日常会話を習得する方法に加えて、 僕が新卒で結果を出せた 仕事に関する考え方も加えた 無料講座を作成中です! よかったら覗いていってください! 二者択一の名言を英語で
男女の名言を英語で
当たり前の名言を英語で
子どもに関する名言を英語で
お金に関する名言を英語で
成功に関する名言を英語で
ポジティブな名言を英語で
悲劇の名言を英語で
その他
別の種類の名言について
まとめ